本文へスキップ

青森県立三沢高等学校は学業と部活を両立する学校です。

探究型学習によるたくましい高校生育成事業


平成27年度2学年総合的な学習の時間「モスプロジェクト」年間指導計画


1 単元の目標 
  地域住民の一人として、地域課題とその現状を知り、その解決に向けて何をすれば良いかを考え、その解決に向けて自ら行動しようとする態度を育成する。

2 指導の形態
 (1)テーマを設定し、原則としてクラスを解体して、テーマごとに授業を展開する。 
 (2)活動単位 班別の活動を基本とし、同じテーマのグループで活動する。 
 
3 指導計画

主な学習活動 活動場所 指導上の留意点
4月9(木)


オリエンテーション(2時間)

 ・班ごとにグループエンカウンターを行う
 ・年間の活動を確認する

 ・ウェビング、KJ法などのグループワークの方法を学ぶ

第一体育館 ・今後の活動が 円滑に進むよ うに配慮する
4月15(水)
地域課題解決学習に向けて@(1時間)


 ・テーマごとに新聞記事や市のホームページなどから情報を集め、研究テーマを絞り込む(キーワードを見つける)
 ・キーワードをもとに、市役所職員への質問事項を考える

各教室 ・市役所への質 問や必要な資 料を事前に担 当者へ連絡す
5月20(水)
地域課題解決学習に向けてA(1時間)

 ・市役所の職員から現状説明をしていただく

 ・班ごとに出し合った質問について市役所の職員から回答をいただく

各教室 ・貴重な機会を 活かすよう指 導する
5月27(水)
地域課題解決学習に向けてB(1時間)

  ・プロジェクトのテーマを決定する

情報処理室
各教室
・丁寧に議論し てテーマを決 定させる
6月10(水)


地域課題解決学習に向けてC(1時間)

 ・テーマについて現状を知るための調査場所、調査対象、調査内容を検討する

情報処理室
各教室
・調査先へ事前 に協力を打診 する
6月24(水)


地域課題解決学習に向けてD(1時間)

 ・テーマについて現状を知るための調査場所、調査対象、調査内容を決定する

 各教室 ・依頼文の作成 と発送をし、 可能であれば 事前に調査先 せを行う
7月8日
(水)


地域課題解決学習に向けてE(1時間)

 ・現地での調査項目を絞り込む
 ・調査当日のタイムテーブルをたてる

 各教室
7月20(月)


地域課題解決学習に向けてF(1時間)

 ・地域調査について(目的、方法、礼儀など)
 ・礼状の出し方を学ぶ

第一体育館 ・手引書に基づ いて指導を行 う
7月22(水)

31
(金)


地域課題解決学習地域調査期間(7時間)

 ・班ごとに地域調査を行う
 ・地域調査後レポートに調査結果をまとめ、礼状を作成する

各訪問先
各教室
・各班が収集し た情報を班員 で共有する機 会を設定する
8月25(火)


地域調査のまとめ@(1時間)

 ・発表、論文の作成方法を学ぶ

 第一体育館

・発表会の形式 を理解させる

9月2日
(水)

地域調査のまとめA(1時間)

 ・発表準備
 ・論文作成

各教室

情報処理室

・地域調査から 得た知識と生 徒の分析結果 を反映させて
9月9日
(水)
1028(水)
11月4日(水)


地域課題解決学習を仕上げるA(1時間)

 ・発表の準備
 ・リハーサル(発表者のみ)

情報処理室

各教室
第一体育館

・発表原稿を完 成させる
1111(水)
地域課題解決学習報告会(2時間)

 ・発表は5分以内で、18班すべて発表を行う
 ・パワーポイントで発表する際は、スライド10枚程度にまとめるただし2画面用意するので、スライドは20枚まで使用可能。

 第一体育館 ・発表を相互評 価させる








バナースペース

青森県立三沢高等学校

〒033-0037
青森県三沢市松園町1丁目1

TEL 0176-53-2168
FAX 0176-53-2169